「パセリ、セージ、ローズマリーにタイム♪」
イギリスはイングランドの民謡「スカボロー・フェア」に歌われる4種類のハーブの一つ「セージ」。
「長い生きしたければ5月にセージを食べよ」
「セージが育つ家には死人(病人)が出ない」※
などなど、セージには健康長寿にまつわることわざや言い伝えが多く残され、古くから効能に富む薬草として家庭で重宝されてきたそうです。
今回は我が家で育てているセージを乾燥させて「セージティー」にして飲んでみたのでその方法を紹介します!
※参考:セージ – S&B
セージとは?
セージとは、シソ科アキギリ属の多年草または常緑低木。和名は「ヤクヨウサルビア」、英名は「Common sage」、学名は「Salvia officinalis」。
健康長寿にまつわることわざや言い伝えが多く残されており、古くから効能に富む薬草として知られ、料理や装飾に用いられる。また、「ソーセージ」の語源とも言われている。
写真は我が家で育てているセージ。葉は明るい緑色をしていて、銀色の光沢があるのが特徴です。セージにはたくさん種類があり園芸品種もありますが、食用に適した種類をホームセンターか園芸屋さんで購入してきました。
乾燥セージはハーブティー屋さんなどで購入することも出来ますが、結構丈夫な植物で、雪国山形でも元気に育っています。
「お茶にしてよく飲む」「料理によく使う」という人は自分で育ててみるのもいいかもしれません。
出羽園(山形市)
「ちょっと珍しいハーブが欲しいなぁ」という時は、山形市漆山にある園芸店「出羽園」さんに行きます。
出羽園さんは、扱っている草花庭木がとにかく豊富で!その時によって違いもあると思いますが、ハーブの種類もなかなか豊富でホムセンではあまり見ないハーブの取り扱いもあるのでハーブ好きの人にもおすすめです。
出羽園のホームページ:http://www.dewaen.com
セージの効能・効果
- 風邪
- 歯肉炎
- 口内炎
- 更年期障害
- 生理痛
他のスカボロー・フェアのハーブと共に抗菌作用に優れたハーブと言われています。
※セージティーは「妊娠中の人は避けること」と注意が必要です。
セージに限らずハーブは使用につき注意事項があるので、一冊ハーブティーの本を持っていると便利です。
私はここ数年やたら風邪引きやすくなってしまって><免疫力を上げるため、栄養価が高い金芽米とか食べ始めたんですが、なかなか改善されないんですよね。

あと、生理痛およびPMSの症状がとにかくひどくて><どうにかしたいと思いセージのハーブティーを作ってみることに!
乾燥セージの作り方(基本のドライハーブの作り方)
簡単に生のセージでお茶を淹れることもできますが、保存がきく「乾燥セージ」を作ってみました!作り方は簡単で他のハーブも同様の方法で乾燥させることができます。
春や夏、新鮮なセージの葉が付いた枝を適当に刈り取り、葉をきれいに水で洗って、枝を束ねて、紐で縛って、風通しの良い場所に吊るして干して乾燥させるだけ!
季節によって干しておく期間が変わってくると思いますが、夏とか秋に2週間くらい干してたと思います。
枝から乾燥した葉を取って完成!くるんと丸まってきれいな灰色がかった葉っぱになりました!
ちゃんと乾燥したらこれで十分なんですが、私は枝から葉を取ったら電子レンジで10秒ずつ様子を見ながらチンして完全にパリパリに乾燥させてます。乾燥させたらジップロックなど保存容器に乾燥剤と一緒に入れて保存してます。
「今すぐドライハーブにしたい!」という場合は、電子レンジでも簡単にできます。以下のサイトを参考にしましたが、ハーブの種類によって時間を調節した方がよさそうですね。
参考:レンジで簡単♪乾燥ローズマリー(*^^)v レシピ・作り方 – 楽天レシピ
セージのハーブティー
ドライ セージティー
温めたティーポットにドライセージの葉を20枚くらい(適当に)入れて、沸騰したお湯を入れて5~10分くらい(適当に)蒸らします。
本当は温めたティーポットの方がいいと思いますが、私はズボラなので温めないで入れちゃってます。

ちなみに、写真のティーコージーは「鍋帽子」を作ったときの余った布と綿で作りました!我が家では炊飯器を使わずお鍋と鍋帽子を使ってご飯を炊いてます。

ドライセージを蒸らすとこんな感じに!薄い茶色いお茶ができました!
セージは結構じんわり抽出される感じなので、味が薄く抽出が足りないときは、また蓋をして、ティーコージーを被せてしばらく待ちます。
ハーブやスパイスはかなり好みが分かれるものだと思いますが、個人的な味の感想を!
セージティーは、清涼感があっりすっきりしてほのかな苦味があります。
私は結構ハーブティー(カモミールやジャスミン)が苦手なので、好き好んで飲みたいとは思いませんが、癖があまり強くないので、比較的飲みやすいと思います。目的があれば抵抗なく飲める味です。
フレッシュ セージティー
折角なので、生のセージの葉を使ってフレッシュセージティーも淹れてみました!生のセージの葉を20枚くらいに熱湯を注いでハーブエキスを抽出すると…
淡い黄緑色というか萌黄色のお茶になりました!乾燥セージの方が生よりよく抽出されていると思いますが…
フレッシュセージティーには、ミントのようなすっきりとした爽やかさがあります!
「長い生きしたければ5月にセージを食べよ」とは、イギリスのことわざだそうですが、春の若葉を摘んでフレッシュセージティーにして飲んでみるのもいいかもしれません。
個人的な体験談…
個人的な感想になりますが、風邪にも、生理痛にも効果は見られませんでしたorz
ハーブ類は2週間くらい継続して使用しないと効果が見られないと言われていますが(長期使用も禁物です)、継続して使用してもあまり感じられませんでした。
(私の風邪は老化由来?とかちょっと普通の風邪じゃないような気がしてきました…)
ただ、セージティーでうがいをすると、口の中がすっきりして、口内炎や歯肉炎には効き目があるように感じます。
PMS対策にイブニングプリムローズ(月見草)オイルのサプリなんかも飲んでました。
まとめ…感想
スカボロー・フェアの4種類のハーブは、ホームセンターでも見かけることが多いので意外と育ててる人多いのかなぁと思います。
ただ、英語で調べるとイタリアンパセリの画像が出てくるので、「パセリ」は「イタリアンパセリ」かもしれません。
何気なく「スカボロー・フェアのハーブを育ててみよう!」と思い育て始めたのですが……セージの使い道があまりないッ!
ちなみに、セージはイギリス、フランス、イタリアなどヨーロッパや中東の国々でも料理に欠かせないハーブだそうですが……ソーセージ以外思い浮かばないorz
セージティー以外の使い道を見つけたいと思います!
アメリカのフォークデュオ「サイモン&ガーファンクル」のイメージが強い「スカボロー・フェア」ですが、歌詞が意味深すぎて考察が気になる歌です。
ちなみに、叶わぬ恋を歌っていると言われているそうです。