山形の食用菊「もってのほか」3種類を食べ比べてみた!

山形の食用菊「もってのほか」3種類 食べ物

秋になると日本各地で菊まつりが開催され、皇室の紋章や国章としてパスポートにも用いられ、日本人に大変馴染み深い「菊の花」ですが…

山形ではそんな菊の花を食しますッ!しゃくしゃくと!!

私は11月上旬頃になると、贈答用のラ・フランスを求め東根市の産直「よってけポポラ」をよく訪れます。

そこで普段見ない色の食用菊「もってのほか」を見つけたので、よく見る他の2色も買って、3色の和のエディブルフラワー「もってのほか」を食べ比べてみることにしました!

※日本では国章は法律で定められていませんが、十六八重表菊が国章に準じて用いられています。(参考:日本の国章 – Wikipedia

スポンサーリンク
スポンサーリンク

産直「よってけポポラ」とは?

レビューの前に「よってけポポラ」について!

よってけポポラ」とは、JAさくらんぼひがしねが運営する直売所のこと。

「よってけ」とは山形の方言で「来てください」、「ポポラ」はイタリア語(!?)で「みんなの集まる広場」と言う意味だそうです。(参考:JAさくらんぼひがしね

初夏は東根市が生産量日本一を誇るサクランボがずらりと並び、秋はラ・フランスなどの洋梨をはじめ、季節の果物や野菜が所狭しと並びます。

あと、地元食材を使ったジェラートがとても人気だそうです。

「よってけポポラ」で購入した秋の味覚

初夏はほぼさくらんぼオンリーイベント状態なんで、個人的には実りの秋の「よってけポポラ」が好きです。

季節の果物の他に、やたら大きいカリフラワーや寒中キャベツにビーツなど珍しい野菜もあってテンション上がります!

写真の左端はマコモダケ!チンジャオロースーにしましたが、とても美味しかった。

洋梨シーズンは、近くの関山大滝や県運動総合公園のイチョウ並木の紅葉がちょうど見頃なので、合わせて見に行きます。

関山大滝の紅葉を撮影してきた!(山形県東根市)
山形県東根市と宮城県仙台市を結ぶ関山峠にある「関山大滝」の紅葉を撮影してきました! 訪れたのは11月上旬でしたが、今年は紅葉の進みが早いですね〜ところどころ紅葉がもう終わってるとこ...
総合運動公園の黄色いイチョウ並木をお散歩!(山形県天童市)
秋になったら散歩に行きたい天童市の「山形県総合運動公園」! 10月下旬頃になると公園内にあるイチョウ並木があざやかに黄葉し、辺り一面黄色に染まりった公園は、紅葉狩りを楽しむ人で賑わ...

「よってけポポラ」の場所・地図

山形の食用菊「もってのほか」3種類

産直で購入した「もってのほか」3種類

こちらが「よってけポポラ」で購入した「もってのほか」3色!!!

赤紫色と黄色はよく見かけますが、右端の橙色は初めてみました。どれも袋たっぷり入っていて1袋100円くらいでした。

赤紫色もってのほか

最も一般的な「もってのほか」はこの赤紫色かと思います。「もってのほか」は、管状の花びらが特徴的な菊です。

黄色もってのほか

こちらは、黄色!赤紫色に比べ、花が少し大きいです。黄色はあまり花びらが管状になってませんね。

私の認識では「もってのほか」は赤紫色と黄色の2種類と思ってましたが…

橙色もってのほか

こちらが、今回初めて見た橙色!黄金色のような、なんとも言えない絶妙な色で大変秋らしいです。他の2色に比べ花が小ぶりで花びらが細いです。

山形の食用菊「もってのほか」3種類

折角なので「もってのほか」3色を竹ざるに並べてみました!

ああ〜〜〜これはかわいいっ!!本当きれいです!ざるに乗り切らないほど沢山入ってました!

食用に育てるのと、観賞用に育てるのでは、全然違うと思いますが、こんな沢山の花が1袋100円なんて!こんな沢山の花を一度に買ったの初めてかも(笑)

「とにかく安く大量に花が欲しいッ」と言う人は(?)食用菊なかなかいいかもしれません!

山形の食用菊「もってのほか」とは?

3色の食用菊「もってのほか」

食用菊とは

食用菊は、古来から中国で延命長寿の花として菊茶・菊花酒・漢方薬として飲まれ、苦味の少ないものを食用として品種改良したもの。奈良時代に現在でも食用菊として栽培されている「延命楽」が中国から伝来。

主な品種は、

  • 延命楽(えんめいらく):山形では「もってのほか」「もって菊」、新潟では「かきのもと」と呼ばれる。赤紫色、八重咲き。
  • 阿房宮(あぼうきゅう):青森県八戸市特産。黄色、八重咲き。

参考:食用菊 – Wikipedia

「もってのほか」は、延命楽という品種だそうです。山形に縁ある俳人の松尾芭蕉も好んで食用菊を食べたとか。

ちなみに、刺身用のつまに添えられる「小さなタンポポ」のような「黄色い小菊」は愛知県で栽培が盛んだそうです。

旧暦9月9日は重陽の節句(菊の節句)と言って、菊の花を飾ったり、菊花酒を飲む風習があったそうです。

 

下記のサイトでは、北日本の食用菊が沢山紹介されています。多種多様で見てて楽しいです!

これ全部食べられる菊です!〜食用菊大図鑑の紹介 – YAMAGATAN

「もってのほか」の名前の由来

山形での名前の由来は「天皇家の御紋を食べるとはもってのほか」、「もってのほかおいしい」と言うところからつけられたそうです。(参考:食用ぎく – おいしい山形

ちなみに、新潟の「かきのもと」は「生け垣の根本に植えたから」、「柿の木の根本に植えたから」とか「柿の実が色づいてくるころ赤くなるから」というのがあるそうです。(参考:食用菊「かきのもと」 – 新潟市

「もってのほか」の食べ方

3色の「もってのほか」のおひたし

一番基本的な「もってのほか」のおひたしの作り方です。

  1. 花びらを軸の部分から引き抜く。(がく片は苦いので)
  2. 水でざっと洗う。
  3. お酢をひと回し入れたたっぷりのお湯でさっと茹でる。
  4. ざるに上げて水気を切って、軽く絞る。

私は、からしポン酢に付けて食べてます。

一般的には苦い軸の部分は食べないようですが、軸を取らないで、花まるごと食べてます。結構苦味がありますが、これはこれでイケます!

食感は「しゃきしゃき」というより「しゃくしゃく」してます。

冷凍した食用菊

かなり大量だったので、水気を軽く絞って、ラップに包んで冷凍しました!華やかなので、お正月に解凍して酢の物にしてみようと思います!

食用菊「もってのほか」3種類を食べ比べ!

3種類の「もってのほか」食べ比べ

「軸あり」と「花びら」のおひたしをそれぞれ用意してみました!

……なんかとっても綺麗!!こんな風に白いお皿に並べると、目にも鮮やかな高級フランス料理に見えなくもない(笑)

では、3色食べ比べてみたいと思います!※ポン酢等調味料につけずに食べた感想です。

黄色 もってのほか

【軸あり】軸は少し苦味があるが、ほのかな甘みがあり、食べやすい。菊の風味が強い。個人的に一番好きです。

【花びら】ふわっと菊の風味が香って、ほのかな甘みがあり食べやすい。

橙色 もってのほか

【軸あり】苦味が少なく、クセもないが、菊の風味もあまりない。

【花びら】苦味もクセもないが、風味もなく、あまり特徴がない。

赤紫色 もってのほか

【軸あり】とにかく苦い!ものすごく苦い!!菊の風味はあるが、甘みはあまりなく、クセが強い!普段ポン酢を付けて食べてるけど、付けないと涙目になる程苦い!

【花びら】軸ありよりましだけど、軸がなくてもなかなか苦い!菊の風味あり。

まとめ…感想

食用菊はクセがあるので、どちらかというと大人の味。あまり子供向きではないですが、黄色が一番食べやすいかと思います。

家庭で栽培している山形県民も多いようで、秋になるとよくおすそ分けを頂きます。やはり赤紫がメジャーなのか赤紫が多いです。

菊はどうしても仏花としてのイメージが強く忌避されることもありますが、やっぱとてもかわいい花です!(欧米でも特に白菊は忌避されるそうです)

菊は桜と共に日本の花と言える特別な花。

今年は年号が平成から令和に変わり、日本の伝統文化や歴史の奥深さを感じる一年となりました。「もっと身近に親しみないなぁ」と考えていたので、来年は「もってのほか」を育ててみようかと考えています。

今日は令和初の大晦日!令和元年も残り数時間となりました。今年もお世話になりました。来年もスナログをよろしくお願いいたします。