2月に寒河江市の最上川ふるさと総合公園で開催された「クリスマスローズ展」に行ってきたときの写真を紹介します!
長く厳しい雪に閉ざされる冬の山形…
そんな冬の山形で恋しくなるのが「花」!!
そんなこともあってかクリスマスローズ展は大変賑わっていました!
最上川ふるさと総合公園の情報・場所
2018 クリスマスローズ展の開催日
2月10日・11日 AM10:00〜PM4:00
最上川ふるさと総合公園の場所・地図
「クリスマスローズ展」が開催される寒河江市の「最上川ふるさと総合公園」の場所については下記の記事を参考に!
最上川ふるさと公園は一年を通して様々なイベントが開かれる大きな公園で6月は園内のバラ園のバラの花が見事です。

クリスマスローズ展
クリスマスローズ展が開催される最上川ふるさと総合公園のセンターハウスにやってきましたー!
会場を上から見た様子!
今年もなかなか賑わってますね〜
さすが「クリスマスローズ展」とあって、ホームセンターや園芸店ではあまり見られない珍しい種類も展示してあります。
こちらは、八重の黒いクリスマスローズ!
こちらは、一重の白いクリスマスローズ!
こちらのクリスマスローズはあざやかな黄色で花びら()の形もまるっとしてかわいい〜!
で、この花びらのように見える部分…
実は「萼片(がくへん)」…「がく」なんですよね〜びっくり!!
花びらではなく「がく」なので鑑賞期間も比較的長いようです。
これが「がく」って聞いても…花びらにしか思えないっ!!
不思議すぎる!!
水盤のクリスマスローズ!
クリスマスローズ展は、リスマスローズの展示、販売が売りですが…
個人的に楽しみなのが…
この…
クリスマスローズの水盤!!
白、ピンク、黄色、緑、黒……
クリスマスローズの宝石箱やぁ〜〜〜!!
色…かたち…様々なクリスマスローズがあって本当きれいです〜〜〜
こんな贅沢な楽しみ方はこのような展示じゃないと見られないですよね!
ホムセンなんかには地味目のクリスマスローズが多いですが、こうやって見ると水に浮かぶ睡蓮のように華やかですね〜!
ちなみに、クリスマスローズは、ヘレボルスというキンポウゲ科クリスマスローズ属の植物。
本来はクリスマス頃に咲く「ヘレボルス・ニゲル」のみを「クリスマスローズ」と呼ぶそうですが、日本の園芸市場ではその限りではないそうです。
和名は「寒芍薬(かんしゃくやく)」。
(参考: Wikipedia_ヘレボルス)
花言葉は、「追憶」「私を忘れないで」「慰め」なんかがあるそうです。
クリスマスローズの他にも…
クリスマスローズの他には…
冬の花のシクラメンや…
いろんな種類のぷにっぷに肉厚の多肉植物の販売もありました。
ちょっと珍しいなと思ったのは、この…
スノードロップ!!
売っているところには売っていると思いますが、名前はよく聞くのに実物は見たことなかったので買ってきましたー!
「スズランみたいな感じの花かな?」と思っていましたが結構違ってました。
雫型の蕾や花びらが特徴のようです。
スノードロップは、ヒガンバナ科ガランサス属の植物で和名は「待雪草(まつゆきそう)」。
花言葉は、「慰め」「初恋」「恋の最初のまなざし」などがあるそうです。
「幸運」と「不幸」両方に関する言い伝えなんかもあってなかなか面白いです。
(参考:Wikipedia_スノードロップ)
冬の最上川ふるさと総合公園
冬だけど公園はどんな感じなのかちょっと見てみましたー
「やまがた雪フェスティバル」の名残でしょうか?
公園には、『天空の城ラピュタ』のロボット兵??らしき雪像が!!

だいぶ溶けてきていますが、春にはまだ少しの雪が残る最上川ふるさと総合公園でした。
まとめ…感想
園芸にあまり詳しくないですが、クリスマスローズと言ったら冬の花の代表で愛好家も多いイメージですが…
老若男女、次から次へとお客さんがやってきては、ぽんぽんとクリスマスローズの鉢を購入していて大盛況でした!
クリスマスローズは小さな株は咲くまで1年だか2年?かかるので、大株の鉢は結構お高いんですが、そんな鉢もぽんぽん売れていました(驚)
以前は、近くの(山辺町だったかな?)の生産者さんによるクリスマスローズの育て方のコツなどの講演会が展示場の隣で行われていたのですが…
今年は…というか私が行った時は行われていないようでした。
なかなか為になるし面白かったのですが、もうやらないのでしょうか。
何気に楽しみにしていました。