山形名物「のし梅」が大好きで!
「たらい一杯(?)ののし梅食べたいな〜」
と自家製の梅シロップを使って再現を試みるほど好きなんですが、これがなかなかうまくいかず…orz
そんなこんなで、家族がのし梅を買ってきてくれたのでレビューします!
やっぱ本物ののし梅最高です!!
山形名物 佐藤屋の乃し梅のレビュー
袋からして梅がかわいくておしゃれですね〜!
こちらがのし梅!!こちらもパッケージの梅の花がかわいい^^
こちらは5本入り500円くらいのものです。贈答品用など箱入りの大きなものもあります。
こちらはパッケージ裏。
水戸の偕楽園がある茨城でものし梅が銘菓として有名ですが
「なぜ山形で梅?」と思いきや…
紅花の紅をとるために酸が必要で、紅花と一緒に梅がたくさん栽培されていたんですね〜
のし梅は山形の文化に根付いた伝統的なお菓子だったんですね。
原材料は
砂糖、梅肉、水飴、寒天
超シンプル!?これだけであんなに美味しいからほんと不思議!
のし梅はこんな竹皮に包まれています!
昔ながらの素朴な感じが味わいがあっていいです。
竹皮をペリッと剥がすと…ふわっと香る梅の匂い、そして琥珀色のし梅がっ!
肝心な味はというと…
甘酸っぱくてとにかく美味しい!!
この甘酸っぱさ癖になる美味しさなんですよね〜むにっとした食感もいい〜
はぁ〜しあわせ〜!
中国渡来の気付け薬が元になっているだけあって、食べるとなんか元気でるんですよね。
梅に含まれるクエン酸効果でしょうか?
はぁ〜まな板1枚分くらいののし梅にかじりつきたい><
佐藤屋 たまゆら のレビュー
こちらは暑い夏季は販売休止になる期間限定の「たまゆら」。
シックな黒い小箱がおしゃれです。
中はこんな感じ!のし梅が生チョコにのっかってるようなお菓子です。
結構小さめの箱に6個入りで値段は1000円くらいだったそうです。
保護フィルム取って写真撮ればよかったorz
チロルチョコを一回り大きくしたような可愛らしいサイズです。
味は普通に美味しかったです。
が、個人的には特別美味しいという感じはしませんでした。
一つ一つ丁寧に手間暇かけて作られているから仕方ありませんが
超庶民派の管理人的にはちょっと小さくて割高感が否めません。
のし梅と生チョコレート、合わなくはないけど、いち「のし梅」ラバーから言わせてもらうと
やはりのし梅はのし梅で食べたい…
「ちょっと変わったものを食べたいなぁ」
というときにいいかもしれません。
まとめ…感想
やはりのし梅は最高です!
こんなシンプルな材料でこんなに美味しいお菓子ができるなんて感動。
竹皮で包んであるのも素朴でほっとします。
私は甘酸っぱい味やグミのむにゅっとした食感が大好きでなんですが、グミ好きの人でのし梅好き多いんじゃないかなぁと思います。
帰省のお土産や贈答用にもおすすめです。
あと、佐藤屋の和菓子、梅羹「嘯風(ショウフウ)」も美味しくておすすめです!
こちらも梅の酸味がたまりませんっ!