軽登山歴5〜7年の私が実際着てみた登山服を「よかった!イマイチだった!こっちにすればよかった〜!」なんて感じで紹介します。
記事が長過ぎたので【カッパ・靴・ザック編】と分けました(汗)
今回もちょっと長いのです。
登山服の選び方
まず登山服に関して大切なこと。それは…
綿はダメ!
というのも、綿は濡れてしまうとなかなか乾かずカラダの熱を奪ってしまいます。標高が高い山では冷えは命に関わるため禁物!登山用の衣類としては適しません。
なので、ポリエステルなどの化学繊維やウールの物を選ぶのが良いそうです。
登山専用の物じゃなくても、素材が綿でなく速乾性の物であれば手持ちのスポーツウェアで代用できそうです。
登山服の基本はレイヤリング
登山服のレイヤリング(重ね着)を肌に近い方から順番に並べるとこんな感じです。
- アンダーウェア:下着、肌着、タイツ
- ベースレイヤー(上):Tシャツ、シャツ
- ベースレイヤー(下):ズボン
- ミドルレイヤー(防寒):フリース、ダウン
- アウターレイヤー(防風・雨具):レインウェア
レインウェアは降雨時はもちろん、風が強く冷えるとき防風に使用してます。
寒さ暑さなどの状況によって、ミドルレイヤーのフリースやダウンを脱ぎ着して暖かさを調節します。
アンダーウェア
下着
下着はユニクロのエアリズムや綿が含まれていない化学繊維(ポリエステルなどの物)を使用しています。
「というか登山だけでなく私は一年中エアリズム(笑)」
汗をかいても蒸れないので夏や登山はもちろん冬の雪かきにも快適です。
しかし、最近のユニクロはへたりが早く品質もいまいちで…他に手頃な価格のよいメーカーがあれば移行したいのですが、なかなか見つからないです。
肌着
寒い時期には下着の上に暖かい肌着を着ます。
モンベルのスーパーメリノウールの肌着は、L.W(薄手)、M.W(中厚手)、EXP.(厚手)の3種類の厚さがあります。
モンベルのスーパーメリノウールの肌着も試してみたいのですが……冬は登山しないし、ちょっとお高いので、私は化学繊維のいわゆるババシャツを着ます。
冬はスノートレッキング程度しかしませんがが、グンゼとかの肌着を着て、その上にユニクロのメリノウールのタートルネックを着てます。
ユニクロのヒートテックは暖かい所に入るとカーッと暑くなるのがあまり好きじゃないです。極暖はすごく厚くて暖かく普段着ていますが、運動するには暑すぎて、逆に汗かいて冷えそうなので山歩きには向いてないように思えます。
タイツ
私はズボンは薄手の物を使っているので、寒い時はタイツを履きます。
これもモンベルのスーパーメリノウールはお高いので、化学繊維のいわゆる股引というかスパッツというかタイツを履いてます。
ズボンの下に履くので、緩めのものより少しピッタっとフィットするタイツがいいです。
ユニクロのヒートテックは…(省略)普段、家族がヒートテックのタイツを履いていますが、すぐびろ〜んと伸びてしまってへたりが早いのがちょっと気になります。
サポートタイツ
私は履いたことないのですが、程よい締め付けがあってカラダの運動機能をサポートするタイプのタイツを下に履いている人もよく見かけます。
靴下
私はお買い得な登山用靴下のセットを購入したのですが…
「これはちょっと失敗でした〜」
一番最初に登山用靴下を買うなら、まずひとついい物を買ってみることをおすすめします。
選ぶ時の注意点は、素材は綿ではないこと、厚手や中厚手の物であること。
おすすめはウール素材の厚手か中厚手の衝撃を吸収するパイル編みの物です。
ベースレイヤー
Tシャツやシャツ
Tシャツはモンベルのウィックロン素材(ポリエステル)のロングズリーブT!
「これはまぁまぁよかった!」
さらっとして着心地がいいですが、1回着ただけで毛玉ができました。ネットに入れて洗濯したのに(汗)数年前の商品なので現行品とは違うかもしれません。
この上にスポーツ用品店で買った半袖のTシャツを重ね着しているので、毛玉はまぁよしとします。
シャツは日焼けや虫さされ防止のため長袖を選びましょう。ハチがよってくるかもしれないので、黒っぽい色は避けた方が無難かもしれません。
ズボン
ズボンはモンベルのストレッチカーゴパンツ!
「これも普通によかった!」
私は基本的に春夏秋しか登山しないので生地は薄手の物にしました。寒いとき下にタイツを履けるよう、少し余裕のあるサイズがいいかもしれません。
私はぴったりサイズにしてしまったのでタイツを履くとキツいorz
このズボン+厚手のタイツ+カッパでスノートレッキングぐらいは出来ました。膝にチャックが着いていて半ズボンにもできるコンバーチブル1/2パンツもよかったかも。
ミドルレイヤー
フリース
ミドルレイヤー(中間着)はモンベルのシャミースジャケットもしくはクリマプラス100 ジャケット!
「これはどちらもよかったです!」
私が使っているのはフード付きのものですが、フードがなく干渉しないジャケットタイプが人気のようです。
厚さは、シャミースの方がクリマプラス100より少し薄手です。
シャミースは、夏に星やご来光を見るとき山に着て行くことも多く、クリマプラス100より若干ですがよく使います。
これより暖かいクリマプラス200ジャケットやクリマエアジャケットもありますが、冬はまた違うのでしょうが、それ以外の季節だと登山には暑すぎるかなと思いました。
フリースは風をよく通すので、レインジャケットなど防風のアウターシャルと併用してこそ威力を発揮します。
ユニクロのフリースとの違いは?
素人目で見たところ、大きな違いは裁断だと思います。
その他の細かい部分もありますが、肩の部分を見ると違いがわかると思います。モンベルは身体を動かしやすい形で着ていてとても楽です。
私は冬の間モンベルのフリースを愛用していますが、ユニクロのフリースを着て登山したいとはちょっと思いません。肩の辺りが気になって肩こりしそう。
身体に合えばユニクロのフリースでも大丈夫だと思います。
インナーダウン
休憩中羽織ったり、レインジャケットの下に着るインナーダウンは、ユニクロのウルトラライトダウン!
「これはまぁまぁよかった。」
というか、私は登山中には基本ダウンを使用しないので、評価には信憑性があまりないかもしれません。
かなり薄くそれ程暖かくないですが、星空撮影やご来光を見に行くときなど重宝しています。
寒がりの家族はモンベルのライトアルパインダウンジャケットを登山のとき持って行って休憩中に羽織っています。
暖かさはユニクロと段違いです!お値段も違いますが!!
普段使いもしていてなかなか良さそうなんですが、ユニクロのダウン程じゃないけど、羽根が中から結構抜けます。数年前のモデルなので現行品は改良されているかもしれません。
高価な割に羽根抜けがちょっと……ダウンは他メーカーと比較してみてもいいかもしれません。
帽子
意外と大事なのが帽子!
私はスポーツ用品店で見つけた安い物を使っていますが、家族が使っているモンベルの帽子が生地がしっかりしててよさそうです。
帽子のあご紐は、取り付け部分がフックではなく紐のタイプは、メガネやサングラスに干渉しません。モンベルのハットホルダーがおすすめです。
まとめ…感想
モンベルが多いですね……というかほとんどモンベル(汗)登山始めたばかりで、特にこだわりがないのなら服はモンベルが無難だと思います。
今回の記事を書いて改めて気がつきましたが、自分はサイズ選びで結構失敗しています。
ズボンはワンサイズ上がよかったし、フリースもぴったりサイズじゃなくもう少し余裕があってもよかったかなぁ。
サイズ選びは難しいですね><今度からお店で試着してもう少し考えて買います。