福島県北塩原村(裏磐梯)にある「雄国沼湿原」では、初夏になると「ニッコウキスゲ」が咲き乱れ、あたり一面黄色くなるほどの大群落を楽しむことができます!
雄国沼湿原へのアクセスは複数のルートがあるのですが、今回は雄子沢駐車場から雄子沢川に沿って登る「雄国せせらぎ探勝路」ルートで登山してきました!
そのときの写真を紹介します!
雄国沼湿原の情報
雄国沼は標高1,090mに位置し、猫魔ヶ岳や雄国山や古城が峰、厩岳山などの外輪山を持つカルデラ湖。
雄国沼湿原植物群落として国の天然記念物にも指定されています。
例年のニッコウキスゲの見頃の時期
6月下旬〜7月上旬頃
雄国沼湿原へのアクセス
ニッコウキスゲの開花時期は、「登山」もしくは「シャトルバス」を利用して雄国沼へいくことができます。
登山
雄国沼湿原へは3つの登山ルートがあります。
- 雄国せせらぎ探勝路:雄子沢登山口〜雄国休憩舎(所要時間 約1時間)
- 猫魔ヶ岳やまびこ探勝路:猫魔八方台〜雄国休憩舎(所要時間 約2時間30分)
- 雄国パノラマ探勝路:ラビスパ裏磐梯〜雄国休憩舎(所要時間 約2時間30分)
雄国休憩舎から雄国沼湿原までおよそ20分かかります。
シャトルバス
ニッコウキスゲの開花時期は、雄国沼へ通じる3つの林道(雄国林道・大窪林道・中道地林道)がマイカー規制のため通行できなくなります。
その代わり福島県喜多方市の雄国萩平駐車場〜金沢峠雄国沼入口までシャトルバスが運行されます。
規制期間・シャトルバスの運行時間・乗車料金等については喜多方市のホームページから確認できます。
雄子沢駐車場の場所
雄子沢駐車場は、20台くらい駐車できたと思います。
駐車場はニッコウキスゲの時期の雄国沼の人気を考えると、ちょっと小さめなのであっという間に満車になりそうです。駐車場には仮設トイレがありました。
参考サイト
裏磐梯ビジターセンターのホームページからニッコウキスゲの開花状況を確認していきました。
雄子沢登山口から雄国沼湿原へ登山!
朝4時過ぎ山形を出発して、6時半頃に雄子沢駐車場に到着!したのですが……
すでに駐車場の半分ほどうまってました!!さすがニッコウキスゲの時期!!
朝食をとって、7時に雄国沼へ登山開始!
こちらは、登山口にあった登山コースの地図です。
雄国せせらぎ探勝路
今回、3つある雄国沼への登山コースのうちで一番楽そうだった「雄国せせらぎ探勝路」でいきます!
雄国せせらぎ探勝路は、ブナ林の緑が美しい登山道で、近くを流れる雄子沢(おしざわ)川のせせらぎが聞こえます。
雨が降った後は泥々にぬかるんで滑りそうな感じの道でした。
梅雨時とあって湿度が高く木陰でも蒸し暑くてじっとり汗をかきます。
ブナ林はきれいなんですが、あまり特徴的な見所もないので写真を撮らずにサクサク登り……
およそ1時間で「雄国休憩舎」に着きました!
ここで一休み。トイレがあるのでここで済ませます。
雄国沼湿原のニッコウキスゲの大群生!
雄国休憩舎からさらに20分……
「雄国沼湿原」に到着!!
湖沼と木道と湿原のニッコウキスゲ…
ザ・高原!って感じで、なんともいい雰囲気です!
雄国沼湿原には、木道がきれいに整備されていて15分くらいで一周できます。
まさに大群生!!まるで黄色い絨毯のようです〜!
毎年来ている方によると、この年の花付きはイマイチだそうで……
えぇ!これよりスゴいの!?
登山だけでなくシャトルバスでも簡単に訪れることができるのでたくさんの観光客で賑わっていました!
登山しなくてもシャトルバスでもサクッと来れるのがいいですね〜
三脚を据えたカメラマンもいっぱいでした!
白いコバイケイソウもちょうど咲いていました!
ニッコウキスゲとは
ニッコウキスゲのアップ!黄色があざやかですね〜
「ニッコウキスゲ(日光黄菅)」と一般には呼ばれていますが、「ゼンテイカ(禅庭花)」という花で、主に本州の高原、場所によっては北海道でも見られるそうです。
名前の通り、日光の霧降高原や尾瀬ヶ原の大群落が有名でその名が付いたそうです。
ニッコウキスゲは、朝開花して夕方にはしぼんでしまう一日花なので、観に行くタイミングの見極めがなかなか難しいですね。
(参考:Wikipedia_ゼンテイカ)
雄国沼湿原のニッコウキスゲと比べるとだいぶ規模が違いますが、東北南部や新潟県の一部の地域に咲くピンク色のヒメサユリもかわいいです。

金沢峠の展望台から会津盆地を一望!
雄国沼湿原でニッコウキスゲを堪能した後は30分ほど登り……
「金沢峠の展望台」近くから見た「会津盆地」!!
田んぼの緑が青々としてきれいですね〜!ちょっと水蒸気多めで霞んでるのが残念っ><
帰りの登山道から見下ろした雄国沼!
大きいですね〜右の見切れているのが雄国沼湿原です。ニッコウキスゲの黄色が上からでも良くわかりますね。
アザミに蝶々がとまっていました!
まとめ…感想
とてもきれいな景色だったので木道を3周もしてしまいました(笑)
お弁当食べてゆっくり景色を楽しんで、雄子沢駐車場に戻ったのは13時頃。その頃には満車状態で路上駐車している車もたくさんありました。
普段、運動不足なので少しキツかった思い出。
私は遭遇しなかったのですが、雄国沼でクマが遠くを歩いているのを見たという人もいたので登山の際は気をつけましょう!クマ鈴があるといいかもしれません。
個人的散策路評価:★★★★★ 星5
写真一言:黄色が潰れ気味…。青空の雄国沼湿原も見てみたい。